新着情報

  • blog

    インプラント治療の疑問 仕事はすぐにできる?できない?

    インプラントは土台として人工歯根を埋め込むための外科手術をおこなう必要があります。 また、1度の治療では終わらず、治療完了までに数工程か必要なため、お仕事に支障が出ないか不安になる方もいらっしゃるのではないでしょうか。 インプラント埋入手術後は仕事を休んだほうがいい? インプラントは外科的な手術となります。虫歯の治療などとは違い、治療が終わってすぐ日常活動ができるわけではありません。手術当日はもちろん、できれば次の日も安静にお休みできるのであればしていただいたほうが、早期回復のためにはおすすめです。 インプラント埋入手術は時間がかかる処置です インプラントの土台を埋入する手術は外科的な手術です。インプラントを埋入する部分の歯茎を切開し、その下の顎の骨を削り、金属の人工歯根(インプラント体)を埋入します。 手術にかかる時間は約1~2時間と長い時間がかかります。埋め込む本数が多ければさらに時間がかかり、患者さまは長時間仰向けで口を開けたままの体勢をとることになり、身体的・精神的負担も他の治療よりもかかります。また、麻酔下で施術していますので、麻酔が切れるまでは車の運転なども控えていただきたい事項です。そこで、当日は術後のお仕事は休んでいただきたいと思います。 インプラント埋入手術後は腫れや痛みを伴うことがあります インプラント治療は外科的手術ということで、術後はどうしても若干の出血が起こったり、傷口が回復するための腫れや痛みが起こりがちです。これらは回復と共に徐々に終息します。 程度としては個人差がありますが、大抵2、3日で落ち着き始め、1週間程度で回復 します。術後麻酔が切れて痛い場合には、痛み止めを飲んで対処していただく程度の痛みです。また出血や腫れに関しても、生活に支障をきたすような度合ではありません。ただし、術後すぐに激しい運動をしたり、熱いお風呂に入ったりすると症状が落ち着かなくなることもありますので、早く傷を治すためにも術後はできるだけ安静にされたほうが治りを早めてくれます。 インプラント埋入手術は麻酔が必要です インプラントの土台埋入手術は、歯茎を切開して顎の骨に埋入するための穴を開けるために専用の機械を用いて切削作業をおこないます。麻酔も虫歯の治療などで使用する麻酔よりも長時間効く麻酔を施します。全身麻酔をおこなう場合もありますので、切れてくるまでに時間がかかり、術後しばらくは安静にしていただく必要があります。 車の運転が必要であったり、体力の必要なお仕事は術後すぐ戻ることは難しいと思われますので、前もってお休みを取っておかれることをおすすめします。 どんな仕事だったら術後でも可能? 一概に「術後でもできる仕事」という線引きはありません。インプラントは患者様ごとに 場所や本数、口腔内の環境も違います。これらによって手術にかかる時間や治療期間も違います。そのため、術後すぐや次の日から仕事ができるかどうかは、仕事の内容や患者様の回復状態によって違います。 当日はできるだけお休みいただき、翌日は激しい動きや口を使う作業があるお仕事でなければ大丈夫だと思われます。また、簡単なデスクワークや自宅でのテレワーク程度でしたら、体調に問題が無ければおこなっていた

    2022.01.17

  • blog

    インプラント手術の時間

    インプラント治療は、インプラントをあごの骨に埋め入れる外科手術を行います。「手術」というと少し怖い印象がありますが、実際、どのくらいの時間がかかるものなのでしょうか?ここでは、インプラントの手術法ごとに目安となる時間をご紹介いたします。 ※患者様のお口やお身体の状態、歯科医師によって異なりますので、ご参考程度にお考えください。 インプラントの手術方法と時間 通常のインプラントの手術方法には、「一回法」と「二回法」とがあります。まずは、それぞれの手術方法と手術にかかる時間についてご紹介します。 一回法と手術時間 一回法は、歯茎を切開する手術を、一回のみ行う治療法です。インプラントを埋め入れる際に、インプラント体のヘッド部分を歯茎の外に出すことで、もう一度歯茎を切ることなく人工の歯の装着を行います。インプラントを埋め入れてすぐに人工の歯を装着する場合などは、この方法で治療します。 インプラントを埋め入れる手術時間 ・1本 10~25分 ・2~3本  20~35分 ・4~6本  40~75分 ・7~10本 80~110分 二回法と手術時間 二回法は、歯茎を切開する手術を二回行う方法です。一回目の手術でインプラントをあごの骨に埋め入れ、一度歯茎を閉じてインプラントと骨が結合するまで3~6ヶ月待った後、二回目の手術で歯茎を切開し、人工の歯の土台をインプラント体に取り付ける方法です。骨を増やす治療を同時を行う場合などは、感染率の低いこの方法で治療します。 インプラントを埋め入れる一回目の手術時間 ・1本 10~25分 ・2~3本  20~35分 ・4~6本  40~75分 ・7~10本 80~110分 インプラント体に土台を取り付ける二回目の手術時間 ・1本   5~10分 ・2~3本 15~20分 ・4~6本 25~35分 ・7~10本 35~60分 オールオン4と手術時間 一回法や二回法などの通常の手術以外に、オールオン4という手術法もあります。「オールオン4」は、歯が1本も無い、または上あごか下あごの一方の歯が全て無い方に対する治療法です。4本という少数のインプラントを、角度を付けてバランスよく埋め入れることで、手術したその日に10~12本分の人工の歯(仮歯)を固定することができる治療法です。この治療法の場合は、約1時間以内で手術は完了します。 インプラントを埋め入れる手術時間 埋め入れる本数 4本 : 手術時間の目安 40~60分 骨を増やす治療と手術時間 インプラントはあごの骨に埋め入れて治療するため、治療を行うためには、ある程度の骨の厚みや高さが必要です。そのため、インプラント治療を行いたい部分に十分な骨がない場合には、骨を増やすための手術を行うことがあります。骨を増やす手術を大きく分けると、「インプラントを埋める手術と同時に行う場合」と、「インプラント埋める手術の前に、骨を増やす場合」の2パターンがあります。 インプラントを埋める手術と同時に行う場合 ・ ソケットリフト(上あごの骨を増やす手術) 5~10分 ・ GBR(骨の厚みを増やす手術)(1箇所)10~20分 (*担当医の経験や埋入場所などで異なります) インプラント埋める手術の前に、骨を増やす場合 ・ GBR(骨の厚みを増やす手術)(1箇所) 30~40分

    2022.01.11

  • blog

    インプラントの歴史

    古代ローマ時代のインプラント 失った歯を人工材料で補うデンタルインプラントの起源は古く、紀元2世紀から3世紀の古代ローマ時代まで遡ります。 その後、さまざまな材質を用いての治療が試みられてきましたが、インプラントを埋入しても、長持ちすることはなく、広く普及するものとはなりませんでした。 インプラント治療最大のブレークスルー(チタン性インプラントの登場) 1952年、スウェーデンのルンド大学で研究を行っていたペル・イングヴァール・ブローネマルク教授によってチタンが骨と結合することが発見され、チタンがインプラントに応用されるようになります。 この骨と結合するというチタンの特性こそが、デンタルインプラント治療に生体親和性と長期的な機能といった恩恵を与え、現在のインプラント治療の礎となりました。 その安全性、耐久性を確証するため幾度もの動物実験を経て、1962年本格的に人間へのインプラント治療が行われるようになりました。 しかし、ブローネマルク教授が歯科医師ではなかったことに批判的な立場の歯科医師も多く、普及には至りませんでした。 歯科インプラントの臨床現場での普及 1978年に初のデンタルインプラントのコンセンサス会議が、ハーバード大学とアメリカ国立衛生研究所の共催で開催され、デンタルインプラントのデータ収集と分析、および評価基準が確立されました。 大きなターニングポイントとなった1982年のトロント会議において、予後15年の症例が報告され、その安全性、耐久性が広く認知されることにより、北米を中心に爆発的な普及が始まりました。 インプラントの臨床応用の発展 1980年代から現在まで 【初期~中期】 一般臨床において、インプラント治療が安全かつ確実に行われるための研究開発がすすみ、多くの患者さまに提供され始めた時代です。 いかにインプラントと骨との結合を確立し、喪失した歯を補い咀嚼機能を回復するかということを模索しながら、その成果をもとにインプラント治療の適用範囲も下顎の総入れ歯への応用から始まり、一本の歯の喪失、複数の歯の喪失への応用へと進歩していきました。 中期以降になると治療時間の短縮やインプラント治療のための骨造成術といった事柄についても注目が集まり研究が始まりました。 【過渡期】 2000年代半ばからインプラント治療のゴール(目的)の概念が大きく変わってきます。 前述の通り、インプラントが咀嚼機能の回復と耐久性の保持がインプラント治療のゴールであったのに対し、現在はそれに加え、審美性についても追及する流れになっています。 審美性の追求とは機能だけではなく、天然歯と変わらない見た目を得ることです。 残念ながら、この機能性と審美性を併せ持つ結果を得ることは、未だに難易度が高く、治療の技術が必要になります。 【現在】 歯科用インプラントの治療が確立し広く普及され、多くの患者さまへその恩恵を提供できる時代になりました。 しかし、その一方で安易にインプラント手術を行う歯科医師が増え、多くの失敗や合併症が報告されるようになってきました。

    2022.01.04

  • blog

    インプラント治療が向いていない人6選

    骨粗鬆症の人 骨粗鬆症は骨の密度が低くなるため、骨質が低下している状態です。 骨粗鬆症でもインプラントをすることは可能ですが、飲んでいる薬(ビスホスホネート系製剤など)によっては顎の骨が壊死するリスクが高かくなり、術後のインプラントの定着の予後が悪くなる場合があるため、注意が必要です。 糖尿病、心筋梗塞、重い全身疾患のある人 糖尿病によって血糖値のコントロールが困難な人や、高血圧・心臓病・肝臓病・腎臓病などの病気を患っている人は、インプラント治療に伴うリスクが高まります。 ただ、糖尿病であっても血糖値コントロールがうまくできている人などは場合によってはインプラント治療が可能となるケースもあります。 外科処置が難しい人 インプラントは外科手術を伴います。 そのため、持病の影響で外科手術を受けることを主治医から止められている人は、当然ながらインプラント治療は不可能となります。 また、外科手術に対して強い恐怖感や抵抗感がある方も、インプラントには不向きと言えます。 妊娠中の人・年齢が20歳以下、もしくは通院困難な人 顎や歯の成長途中にある未成年の人や、手術や継続的な定期検診が難しい可能性がある高齢者の人は、インプラント治療を避けたほうがよいといわれています。 また、妊娠中の人は体調が不安定になるため、治療は安定期に行うか、出産後に行うほうが安心といわれています。 治療後の定期健診を継続するのが難しい人 インプラント治療は手術の時だけでなく、その後のメンテナンスも重要です。 そのため、定期検診を継続して行い、クリーニングなどの処置を受ける必要があります。 その定期健診を受けることが難しい事情がある場合は、術後のことを考えるとインプラントには不向きと言えます。 その他 インプラントは時間がかかる治療となるため、忙しくて通院する時間が取れない人、顎関節症などで口を開ける量が極端に少ない方は治療が困難になります。また高額な治療費がかかります。まとまった費用が作れない方はデンタルローンを使うことも可能です。

    2021.12.17

  • blog

    インプラント手術前の過ごし方

    インプラントをするにあたって手術を避けることができません。手術と聞くと不安を抱える方も多いかと思います。しかし、手術前に注意しておきたいポイントを押さることで、少しでも不安を払拭できます。 インプラントについてきちんと理解してから決断する インプラント治療をするにあたって、インプラントについての基本な知識を理解した上で、インプラントをする決断をする必要があります。インプラントについてまだ深く理解できていない方は、最低でもこのブログの情報を理解しておきましょう。 まず、インプラントは手術を伴い、治療期間が長くなります。場合によっては手術が数回必要なこともあり、たとえ手術が短い時間で終わったとしても治療期間が長くなります。お口の状態によっては手術を2回しないといけない場合や数ヶ月期間を開けることもあります。 次に、治療費用が高額になるという点です。インプラント治療は保険適用外の自費治療であるため、治療金額は1本あたり数十万円必要となります。また骨造成などインプラント手術の前に手術が必要になる場合では、さらに高額な費用が発生します。 他にも「インプラントは決して永遠ではない」ということも理解しておく必要があります。人工の歯であるためインプラント自体はむし歯にはなることはありませんが、インプラント歯周炎などによってインプラントが抜けてしまうことがあります。そのためインプラントをしたから終わりではなく、定期的にメンテナンスを受ける必要があることを理解しておくことが大切です。 体調を整える インプラントの手術前になったら、まず注意しなければいけないポイントとして「体調を整える」事があります。十分な睡眠を確保して、体の疲れをしっかりと取っておきましょう。 そのなかで特に注意しなければいけないなのは風邪です。風邪をひくことで咳が出る、鼻呼吸が難しくなるなど、インプラントの手術をするにあたって障害になる可能性が高くなるためです。風邪でなくても、手術中に体調が悪くなってしまうと、手術を継続することが困難になるため、手術前数日は体調を悪くする行動は避けることが大切です。 服薬している薬をきちんと伝える 現在服薬している薬があるのであれば、歯科医師にきちんと伝えておくことも大切です。お薬手帳などで、服薬している薬の種類や量が把握できるものをお持ちであれば、事前に提出するようにしてください。 例えば「動脈硬化の薬」「糖尿病の薬」「向精神薬」「経口避妊薬」など、場合によっては服用を控える必要があります。 お酒とタバコを控える 通常の病院での手術と同様に「お酒」と「タバコ」も注意する必要があります。手術の1週間前から、これらを控える必要があります。特にタバコは骨の代謝を阻害する可能性があるため、骨に関係しているインプラントにとってデメリットとなりえます。 当日は車での移動を控える 手術の内容によっては運転をすることが危険な場合があるのでその際は事前にご説明しております。 手術後の注意点を理解しておく 最後に、手術後の注意点を、前もって理解しておくことをオススメします。インプラント手術を受けた後は、すでにこの記事で紹介したリスク以外にも、いくつかの注意点があります。前もって理解しておくことで、リスクを犯す可能性を減らす。 食事について 手術するのはお口の中のため、どうしても食事には気を使う必要があります。具体的には熱いものや刺激のあるものを避けることが大切です。 歯磨きについて 原則歯科医師や歯科衛生士の指示に従ってください。手術後、最低でも2週間は手術した場所に歯ブラシを当てないようにしてください。他の歯については通常通り歯磨きをしても問題はありません。 入浴について 手術当日は入浴自体を避けるか、軽くシャワーを浴びる程度にしておきましょう。 運動について 最低でも2~3日は激しい運動を避けるようにしてください。入浴と同様にお口の中に直接関係しない運動でも、傷の治りや出血に影響する可能性があるため注意する必要があります。

    2021.12.10

  • blog

    インプラントの失敗例

    最近では歯科医師の間にも患者さんの間でもインプラントに関する正しい知識が広まってきたため、インプラントの失敗例は以前と比べ減少しています。 しかし、現在も技術や知識が未熟でインプラントの設備も揃っていない歯科医師が、安易にインプラントをして失敗してしまった報告はまだまだあります。 失敗例①上顎に入れたインプラントで蓄膿症になった インプラントを上顎に埋入する手術をしたときに、上顎洞という上顎の上にある大きな空洞に傷をつけてしまったり、穴を空けてしまってそこから感染した場合に発生します。 上顎洞と上顎の境目には薄い膜があり、インプラント埋入手術時は膜に傷をつけなることがないように注意を払いながらドリルを進めます。 しかし、経験が不足していたり、事前の検査・シミュレーションが不十分であると上顎洞に傷をつけてしまい、炎症を起こして上顎洞に膿がたまったり、ひどい場合にはインプラントが空間に落ち込んでしまったりすることがあります。 膿が溜まった場合は蓄膿症のような激しい頭痛や痛みなどの症状が起こり、日常生活に支障をあたえます。 軽度が軽い場合は投薬等による処置で改善することがあります。術後の管理が大切です。 失敗例②フラップレス手術で不適切な場所に埋入されている 最近ではインプラントを埋入するときに、できるだけ歯茎を切らずに行えるフラップレス法が登場しています。 しかしこのフラップレス法を行うためにはCTによって骨や口腔内を3D撮影し、緻密な計画と多くの前準備のすることが必要で、執刀する歯科医師の豊富な知識と経験があることが前提です。 知識と経験がある歯科医師が前準備をしっかり行った上で執刀するからこそ、歯茎を切って骨を直接見なくても手術が行えるのですが、誤った認識から見よう見まねで行うと、「神経や血管を傷つけてしまう」「骨ではなく歯茎に突き刺さるなど不適切な場所に埋入してしまう」などといったトラブルが起こってしまいます。 血管を傷つけてしまった場合には大量出血が起こるのですぐに分かりますが、神経を傷つけた場合や歯茎に突き刺さってしまった場合では、麻痺が起こる・後から痛みが強くなるなどの症状が起こるといったことが考えられます。 失敗例③骨造成がうまくいかず感染症を起こしてしまう インプラントを顎の骨の埋入した後、周囲の骨組織と結合することによって、しっかりとインプラントが骨に固定されます。しかし、何らかの原因で骨結合が阻害されてしまうと、インプラントが骨に固定されないため、動揺や脱落が起きる要因となります。 骨結合の失敗の主な原因として、次の4つがあります。 摩擦熱による骨組織の壊死 インプラントを埋入するための穴をドリルで開けるときに、摩擦によってオーバーヒート状態になってしまうと、骨組織が壊死してしまうため、インプラントを埋入しても骨結合が起こらなくなります。 埋入時の位置や角度が不適切 事前にシミュレーションをしたものと違う位置や角度にインプラントを埋入してしまった場合、固定される骨を突き抜ける、埋入後に無理な力が加わるなどが起こることで骨結合の妨げとなります。 初期固定が得られない インプラント埋入後に骨によってインプラントが固定される「初期固定」は、骨結合の成功に重要な役割をはたします。ところが、舌で患部を押すなどして力を加えてしまうと、初期固定がうまくいかなくなります。 貧血や骨粗しょう症などの全身的リスクファクター 貧血の方やタバコを吸う方は、酸素不足の状態になってしまうため、骨結合が妨げられます。また、骨粗しょう症や糖尿病の方は骨代謝が悪くなるため、骨結合が正常に行われないことがあります。

    2021.12.01

  • blog

    ホームページが新しくなりました。

    よろしくお願いいたします。

    2021.01.04

  • blog

    これからブログを始めます。

    よろしくお願いいたします。

    2021.01.03

CONTACT

当院では歯を失ってしまった人に対して複数の選択肢から治療法を提案しております。1本くらいだから大丈夫と自己判断せずにまずはお気軽にお問合せください。

診療時間
9:00~13:00
14:30~18:00

14:00〜17:00

  • 0566-95-2360
  • WEB予約はこちら
  • メールお問い合わせ
  • きど歯科
  • 根管治療サイト
  • 身近でやさしい医療メディア MedicalDOC
  • 求人サイト
  • 矯正歯科サイト
pagetop