古代ローマ時代のインプラント

失った歯を人工材料で補うデンタルインプラントの起源は古く、紀元2世紀から3世紀の古代ローマ時代まで遡ります。

その後、さまざまな材質を用いての治療が試みられてきましたが、インプラントを埋入しても、長持ちすることはなく、広く普及するものとはなりませんでした。

インプラント治療最大のブレークスルー(チタン性インプラントの登場)

1952年、スウェーデンのルンド大学で研究を行っていたペル・イングヴァール・ブローネマルク教授によってチタンが骨と結合することが発見され、チタンがインプラントに応用されるようになります。

この骨と結合するというチタンの特性こそが、デンタルインプラント治療に生体親和性と長期的な機能といった恩恵を与え、現在のインプラント治療の礎となりました。

その安全性、耐久性を確証するため幾度もの動物実験を経て、1962年本格的に人間へのインプラント治療が行われるようになりました。

しかし、ブローネマルク教授が歯科医師ではなかったことに批判的な立場の歯科医師も多く、普及には至りませんでした。

歯科インプラントの臨床現場での普及

1978年に初のデンタルインプラントのコンセンサス会議が、ハーバード大学とアメリカ国立衛生研究所の共催で開催され、デンタルインプラントのデータ収集と分析、および評価基準が確立されました。

大きなターニングポイントとなった1982年のトロント会議において、予後15年の症例が報告され、その安全性、耐久性が広く認知されることにより、北米を中心に爆発的な普及が始まりました。

インプラントの臨床応用の発展 1980年代から現在まで

【初期~中期】

一般臨床において、インプラント治療が安全かつ確実に行われるための研究開発がすすみ、多くの患者さまに提供され始めた時代です。

いかにインプラントと骨との結合を確立し、喪失した歯を補い咀嚼機能を回復するかということを模索しながら、その成果をもとにインプラント治療の適用範囲も下顎の総入れ歯への応用から始まり、一本の歯の喪失、複数の歯の喪失への応用へと進歩していきました。

中期以降になると治療時間の短縮やインプラント治療のための骨造成術といった事柄についても注目が集まり研究が始まりました。

【過渡期】

2000年代半ばからインプラント治療のゴール(目的)の概念が大きく変わってきます。

前述の通り、インプラントが咀嚼機能の回復と耐久性の保持がインプラント治療のゴールであったのに対し、現在はそれに加え、審美性についても追及する流れになっています。

審美性の追求とは機能だけではなく、天然歯と変わらない見た目を得ることです。
残念ながら、この機能性と審美性を併せ持つ結果を得ることは、未だに難易度が高く、治療の技術が必要になります。

【現在】

歯科用インプラントの治療が確立し広く普及され、多くの患者さまへその恩恵を提供できる時代になりました。

しかし、その一方で安易にインプラント手術を行う歯科医師が増え、多くの失敗や合併症が報告されるようになってきました。

きど歯科